1999年 |
任意団体として活動開始。 |
2001年 |
「環境学習応援団」を結成。 |
2002年 |
「環境学習応援団」キックオフイベントとして、第1回「まちの先生見本市!」を新宿区立富久小学校で開催。32団体が出展し、280名の来場者を迎える。 |
2003年 |
「新宿環境活動ネット」として、NPO法人格を取得。﨑田裕子代表理事就任。 |
2003年 |
「エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)」(東京都新宿区)の指定管理者として選定を受ける。 |
2004年 |
公益財団法人損保ジャパン環境財団(現・SOMPO環境財団)と連携し、「CSOラーニング制度」を通じて大学生・大学院生のインターンシップ受け入れ開始。 |
2006年 |
「新宿区「みどりの小道」環境日記コンテスト」をスタート。 |
2009年 |
「とうきょうエコ・コレクション2009」(主催:東京都地球温暖化防止活動推進センター)にて、優秀賞を受賞。 |
2011年 |
第10回「まちの先生見本市!」を新宿区立東戸山小学校で開催。48団体が出展し、1,700名の来場者を迎える。 |
2012年 |
「TOKYO EARTH WORKERS collection 2012」(主催:特別区長会、東京都市長会・東京都町村会)にて、準グランプリを受賞。 |
2013年 |
「持続可能な地域づくりを担う人材育成事業に係るESD環境教育プログラム」(環境省)採択。 |
2015年 |
第3回「グッドライフアワード」(主催:環境省)にて、「環境と学び」特別賞を受賞。 |
2016年 |
株式会社三陽商会と連携し、「新宿区「みどりの小道」環境日記コンテスト」」の一環として「SANYO服福賞」を創設。 |
2016年 |
第7回「キャリア教育アワード」(主催:経済産業省)にて、「コーディネーターの部」優秀賞を受賞。 |
2018年 |
公益財団法人SOMPO環境財団と連携し、「新宿区「みどりの小道」環境日記コンテスト」」の一環として「SOMPO環境財団 わくわくエコの環賞」を創設。 |
2018年 |
「低炭素杯2019」(主催:一般社団法人地球温暖化防止全国ネット)にて、奨励賞を受賞。 |
2021年 |
飯田貴也代表理事就任。団体ロゴのリニューアル、「タグライン」「ビジョン」「ミッション」の策定。 |
2021年 |
「むさしのエコreゾート」(東京都武蔵野市)、「八王子市立戸吹スポーツ公園」(東京都八王子市)における環境教育事業を受託。 |
2021年 |
「持続可能な社会づくり活動表彰」(主催:公益社団法人環境生活文化機構)にて、「ESD活動賞」を受賞。 |
2022年 |
第20回「まちの先生見本市!」(新宿SDGsフェス2022)を新宿中央公園及びエコギャラリー新宿で開催。36団体が出展し、1,834名の来場者を迎える。 |
2023年 |
株式会社ネオキャリアと連携し、「新宿区「みどりの小道」環境日記コンテスト」」の一環として「ネオキャリア 未来を切り拓くで賞」を創設。 |
2023年 |
「環境教育・ESD実践動画100選」(主催:環境省)にて、「環境学習応援団プロジェクト」が認定。 |
2024年 |
サッカークラブ「クリアソン新宿」の東商新宿支部ビジョンパートナーに参画。「ゼロカーボンシティ新宿」に向けたパートナーシップを締結。 |
2024年 |
「日本環境教育学会」「日本ESD学会」に団体会員として参画。 |